私はいままで海外出張に10回くらい行ったことがあります。もうさすがに慣れてきて、あんまり考えなくても必要な物がさっと頭に浮かびます。
でも初めて海外へ、それも仕事で行くとなると、何を用意していいかまったくわからないんですよね。しかも出張準備をするのって、だいたい新入社員がやることになることが多いですから。
今回は初めて海外出張へ行くことになって、準備を任された人に向けて書いていきます。
お土産の用意ならこちらを参考に
[おすすめ] ハズレなし!海外出張で外国人に喜ばれる日本のお土産31選
事前に準備しておくと良いもの
レンタルWi-Fi

By: Manuel Iglesias
海外で仕事をするなら絶対にマストなアイテムです。ネットで予約→空港で受け取る→空港で返却、という流れが一般的ですね。
アメリカは比較的どこでも野良Wi-Fiが見つかりますが、パスワードがかかってないことが多く、セキュリティ的に不安なので私は絶対に利用ないことにしています。※日本にいても同じ
しかも、海外のホテルだと「Wi-Fiを使用するなら別料金ですよ」というところが多いです。1泊2万とかするホテルでもオプションな場合が普通にあるので、やっぱりいつでも使えるWi-Fiを持っていくほうが絶対におすすめ。以前シカゴのシェラトンに泊まりましたが、部屋のWi-Fiが有料だったので、ロビーの無料Wi-Fiを使うためにいちいち降りていった記憶があります(笑)。
Wi-Fiレンタルサービスは色々ありますが、私はいつもグローバルWiFiという海外Wi-Fiレンタルサービスを利用しています。携帯充電バッテリーが1つ入っていて、変換プラグが2つも含まれていたのは嬉しかったですね。受付の方も親切だったので好印象です。
現地のSIMカード

By: Karl Baron
もしあなたがSIMフリーのスマホやタブレットを持っていたらオススメです。台湾では「1週間1,000円でネット使い放題」のようなサービスがありますし、それ以外の国でも日本よりもSIMが安いことがほとんど。
海外ではSIMフリーが一般的ですからね。日本で使っているスマホを海外でも普通に使えるのはかなりやりやすい。LINEとかFacebookとかもそのまま使えるわけですから、もはや国境など気にせず連絡をとれる体験はすごいものがあります。
お土産

By: Nick Page
海外主張で取引先に出向くときは、日本のお土産は話のネタになるので必ず持って行きましょう。私はレプリカの日本刀を持って行きました(笑)。外国人の中にはいまだに日本を「サムライが住む国」だと思ってる人もいるので、これはほんとに大ウケします。そしてすぐにオフィスに飾って誰かに自慢しますからね(笑)
他にも日本のお菓子や、扇子、和柄のUSBやマウスパッドなど、実用性があるお土産も人気です。
パスポート

By: J Aaron Farr
これは言うまでもありませんね。パスポートを持ってるならいいですが、まだ申請していない場合は今すぐに役所に行きましょう。
忙しい季節は発行までに1ヶ月かかることも珍しくありませんので、お早めに。
私の持ち物リスト
私の海外出張リストを公開します。良さそうなものがあればコピペして自由に使ってください。ちなみに私はこのリストをテンプレとしてEvernoteに入れておき、「出張ごとにそのテンプレを使用して新しくノートを作っていく」という方法で使用しています。
国内、海外共通
[su_note]- 携帯バッテリー
- Mac電源コンセント
- iPhone充電コード
- Mac
- チケット控え
- 電動歯ブラシ(充電しておく)
- 髭剃り(充電しておく)
- ワックス
- 香水
- 鼻毛切り
- 爪切り
- ベルト
- リップクリーム(海外は乾燥しているため)
- マスク
- 糸ようじ
- サプリメント
- 名刺
- イヤフォン
- パンツ
- 寝るとき用のシャツ、パンツ
- インナー
- 靴下
- 私服
- ジム用ウェア、シューズ、グッズ
- ロキソニン、漢方、わかもとなど
薬で言うと、ロキソニンと整腸薬くらいは必ず持って行きましょう。「絶対に大丈夫だよ」と思っていても、どこで何がどうなるかはわかりません。
私も「余裕だろ」くらいに思いながら海外出張へ行って胃腸炎になりましたw。なんとか持ちこたえて日本に帰りましたが、もし海外で治療を受けていたら金銭的にかなりやばいことになってましたよ…。
「薬を持っている」というだけでも精神的にかなり楽になれますので、ぜひ。
海外
持ち物リスト兼、やることリストです。
[su_note]- 現地の天気・気温を調べ、服を用意
- Wi-Fiを使用するなら事前にレンタル手続きをする
- SIMカードを使用するなら事前に買える場所を調べておく
- パスポート
- 英語名刺(必要なら)
- その国の通貨を用意する
- 物価を調べておく
- その国のコンセント形状を調べる
- コンセント変換プラグ
- 海パン、ゴーグル(必要なら)
- サプリメントショップ、ジム情報調べる
- お土産用意
コンセント変換プラグは「何十カ国対応!」みたいなものがあるのでそれを1、2個買っておけばまず間違いありません。気をつけたいのはパソコンの電源ですね。
Macならほぼすべての国の電圧に対応しているので、変換プラグだけ持っていけば大丈夫です。でも、会社でMacを使用しているところは少ないですよね。ほとんどがレッツノートとかのWindows機でしょう。
そのメーカーの電圧を調べて、行く国の電圧に対応できるかどうかチェックするのはマストです。それによって電圧変換機も必要になります。
こうみると、Macの便利さが際立ちますね。
その他チェックリスト
[su_note]- 行く場所をGoogle Mapsであらかじめマイプレイスに登録しておく
- ゲートをくぐったら水を買う。機内では最低でも2リットルの水を取る
- 機内ではマスクをつけて鼻も覆う
- 乗り換えの待ち時間のときにスマホを充電をするかもしれないので、変換プラグはカバンに入れておく
- クレジットカードは本人じゃないと使えないので気をつける
- 必ず風邪をひくので、長い間風にあたらない。
- 暴飲暴食はしない
おわりに
最低でも、パスポートだけは忘れなかったらなんとかなります。
この記事を読んだあなたにオススメな記事