2020年から、小学校でプログラミング教育が必修科目になります。
実はこれ、子どもよりも大人の方が心配なんですよね。
もし、こどもにプログラミングのことを聞かれたら、正しい答えを返せますか?
「ねぇ、変数ってなに?」
「配列ってどうやったら作れるの?」
仕事などでプログラミングに関わっていないと、答えられませんよね。
私はプログラミングに関わる仕事をしているのでなんとかなりますが、素人が教えると、逆にプログラミングが嫌いになったり、苦手になってしまいます。
しかし、プログラミングは必須科目になり、今後の日本では「IT技術者が圧倒的に不足する」といわれています。逆にいうと、プログラミングを覚えておけば食いっぱぐれはかなり防げるということです。
「でも、自分が今からプログラミングを学ぶわけにもいかない」という人も多いでしょう。
では、小さいこどもを持つ親はどうするべきなのか?
一番良いのは、幼いうちからプログラミング的思考に慣れさせることです。こうすれば、あなたが教えられなくても、子どもは勝手に学んでいきます。ついでに、親も一緒にプログラミングを学べたら、子どもとの良いコミュニケーションにもなりますよね。
そこで、こどもにプログラミングを学習させるための、オススメのおもちゃをまとめました。おもちゃであれば、子どもと一緒に、大人もプログラミングの考えを学ぶことができます。対象年齢も記載しているので、お子さんの年齢に合わせてお選びください。
(価格は掲載当時の金額なので、時期によって変更されている可能性があります)
目次
フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39
フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39
売り上げランキング: 4,133
- 価格:3891円
- 対象年齢:3〜6才
▼どんなおもちゃか?
むし型ロボットの背中を組み合わせることで、進む方向を自由に変えられる。
▼子どもは何を学べるのか?
問題解決、計画性、想像力
▼評価は?
「日本おもちゃ大賞2017年 エデュケーショナル・トイ部門」で優秀賞を獲得
Amazonの評価:約4/5と、非常に高い
▼筆者コメント
「組み合わせを変えるだけで頭が働く」というシンプルさなので、小さなこどもでもできますね。
これ、すごくいいなと思ったのですが、うちの子は虫が苦手なのでちょっと心配でした…。
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
- 対象年齢:4才以上
- 価格:3,972円
▼どんなおもちゃか?
車のおもちゃに、進行方向が書かれたカードをかざすと、その方向に進む。地図の上に車を走らせて、ゴールを目指す。
▼子どもは何を学べるのか?
どのような動きを組み合わせたらいいのか、どのように改善したらいいのか、筋道を立てて論理的に考えられる力が身につく(公式HPより)
▼評価は?
体験した親の満足度は、なんと100%だったそうです。
(引用:https://www.gakkensf.co.jp/pgc/)
Amazonの評価は「4.5/5」と、ほぼ満点です。
最初のうちは説明書を見ながら、簡単なミッションを与えていましたが、そのうち子供たちだけでルートを考えながらやりだすようになりました。プログラミングの入門編といったところでしょうか。大きさも程よいと思いますが、マップの折り目に引っ掛かりやすいので、きちんと広げ、抑えをしておく必要がありました。
4歳の孫に買いました、子供は直ぐに理解して遊んでましたが、直ぐに飽きたようです
5歳と6歳の孫が喜んで遊びました。プログラミングは簡単で、すぐにコツを掴んでしまい、飽きが来たように見えたので、マップに行きどまりなどの障害物(割りばしなどで通せんぼする)を置いて、難易度を上げると、挑戦意欲が上がって夢中になっていました。
▼筆者コメント
作りがシンプルながらも、しっかりプログラミング的思考を身につけることができて、なおかつ安いというのは親にとっては嬉しいですね。
くもん スネークルン
売り上げランキング: 4,380
- 対象年齢:4才以上
- 価格:1,709円
▼どんなおもちゃか?
ヘビの頭からしっぽを複数のパズルでつなげるおもちゃ。
▼子どもは何を学べるのか?
順序立てて考える力、仮説構築力、判断力
▼評価は?
Amazonの評価は「4.5/5」と非常に高いです。
対象年齢は4才以上となっていますが、3才からでも遊べるようです。逆に、小学生など大きい子だと簡単すぎてすぐに飽きてしまったという声も。
3歳の三男と5歳の次男が夢中になってやっています。5歳はルールを理解して、自分で問題から並べてやっています。3歳はルールをいまいち理解しておらず、並べ方はめちゃくちゃですが『へびさんー」と言って楽しんでいます。ちなみに小2の長男はサクサクっと出来てしまい、すぐに興味がなくなりました。値段もお安く、いい買い物でした。
3〜4歳くらいの子が始めるのにちょうど良いと思いました。うちの子はもうすぐ4歳で、できなければ保管しておこうと思いましたが、ちょうど適正だったようで楽しんでいます。大きくなれば自然とできてくるかもしれませんが、「難しいこともできた!」という体験をたくさんさせたくて購入しました。悪天候等でなかなか外に出られないので、楽しんでくれて助かりました。
▼筆者コメント
いろんなレビューを見ると、3〜4才のこどもに適しているようですね。値段も安いし、アンパンマンなどのおもちゃを買うよりはずっとコスパが良さそうです。
>> くもん スネークルン
くもんのロジカルルートパズル
売り上げランキング: 455
- 対象年齢:4才以上
- 価格:2,273円
▼どんなおもちゃか?
パズルを組み合わせて、ボールをゴールさせるおもちゃ。
▼子どもは何を学べるのか?
論理的思考能力、問題解決力、集中力
▼評価は?
Amazonの評価:4.5/5
大人も楽しめます。レベルごとに問題があるので、難しいのは難しいです。問題を解かなくても、自由にルートを作って遊ぶこともできるので、長く遊べそうな玩具です。
小1の子供が楽しんでやっています。高いグレードの問題は大人でもむずかしく、解けた時は超爽快です。子供の集中力を養える良い商品だと思いました。
▼筆者コメント
レビューを見ていると、4才から小学生初年度あたりくらいまでの子向けという印象です。公文式が発売しているので、どことなく安心感はありますね。
ロボットマウス コーディング アクティビティセット プログラミング教材
ロボットマウス コーディング アクティビティセット プログラミング教材
売り上げランキング: 94,434
- 対象年齢:5才以上
- 価格:6,699円
▼どんなおもちゃか?
ネズミ型ロボットに命令を出して、コースを進ませるおもちゃ。
どんなふうに使えるか、この動画がわかりやすいです。
※アメリカのおもちゃですが、日本語の解説がついています。
▼子どもは何を学べるのか?
論理的思考能力、集中力、空間認識能力
▼評価は?
Amazonの評価:3.8/5
親が作った自称難関コースですが小学3年の息子は、この商品を初めて触った状態から30秒で解いてしまいました。どちらかというと問題を作ることに喜びを覚えているようです。6歳の息子も小一時間で兄の作った問題が解けるようになりました。
前後左右のアクションでゴールを目指しますが、小学校低学年以上の方がスムーズに遊べるんじゃないかな。知育系の玩具は向き不向きがあるので、これに熱中するかどうかはその子供次第といったところかな。親と一緒に遊んだ方が長続きしそう。
シンプルな遊び方ができる点では評価は高いですが、なかには「すぐに飽きてしまうかも」といった声もあります。
▼筆者コメント
アメリカらしいとてもシンプルなおもちゃですが、仕事でプログラミングを触る自分からすると、プログラミングの基礎部分を理解することができて良いのではないかと思います。
プログラミングおもちゃ 教育・知育ロボット embot
プログラミングおもちゃ 教育・知育ロボット embot(e-Craftシリーズ)
売り上げランキング: 2,405
- 対象年齢:6才以上
- 価格:5,684円
▼どんなおもちゃか?
タブレットを使い、直感的にプログラミングを組み、ロボットの動きを操作する。
ロボットはダンボールなので、自分で自由にデザインができ、世界でひとつだけのロボットを作ることができる。
▼子どもは何を学べるのか?
プログラミングの基礎固めができる。
▼評価は?
Amazonの評価:4.4/5
肝心のプログラミングもそれなりに頭を使って考えるので、まさに入門用として最適な難易度です!これでプログラミングを十分に学べた訳ではないと思いますが(自分がプログラミングについて何も知らないので)、まずは苦手意識を持たせないようにするという目的は十分に達成できたと思います。
小学2年生の姪っ子にプレゼントしました。届いた瞬間にそれまで遊んでいたゲームをやめてさっそく組み立てて、寝るまで2, 3時間遊んでいました!
おそらく、今回紹介している商品の中で、もっともレビューが良い商品です。「猫型ロボットの見た目がかわいい」という点も好評なようです。
▼筆者コメント
ロボットがかわいいです。うちのこどもが5歳くらいになったら買いたい教材です。
>> プログラミングおもちゃ 教育・知育ロボット embot(e-Craftシリーズ)
Snap Circuits Jr. 電脳サーキット100 日本語実験ガイド付き 電気や電子回路の仕組みが学べるおもちゃ
Snap Circuits Jr. 電脳サーキット100【国内正規代理店】日本語実験ガイド付き 電気や電子回路の仕組みが学べるおもちゃ Elenco SC-100
売り上げランキング: 1,942
- 対象年齢:6才以上
- 価格:6409円
▼どんなおもちゃか?
取扱説明書を見ながら組み立てるだけで、101通りの電気実験ができます。電気といってもむずかしいハンダ付けなどの作業はないため、安全に思考実験ができます。
▼子どもは何を学べるのか?
電気や回路の仕組みを学べます。こどもに理系の頭になってほしい場合にぴったりですね。
▼評価は?
Amazonの評価:4/5
特に、理系のお父さんがこどもに買い与えているレビューが多く見受けられます。研究系のお仕事をしている人に大人気のようです。電子回路と聞くと男の子をイメージしますが、女の子も楽しんで遊んでいるみたいですね。
小3の男の子にプレゼントしました。とても楽しそうに遊んでいます。
楽しいです。面白いです。小学生一年生の息子の誕生日に購入しましたがまだ難しいようで3年生の娘がはまってます。
▼筆者コメント
私のこどもはまだ保育園児なので、もうちょっと大きくなってからプレゼントしてみようかな。
>> Snap Circuits Jr. 電脳サーキットを見る
ブロクセル 自分だけのオリジナルゲームを作ろう
【Amazon.co.jp限定】 ブロクセル 自分だけのオリジナルゲームを作ろう FFB15
売り上げランキング: 14,360
- 対象年齢:8才以上
- 価格:4,050円
▼どんなおもちゃか?
ブロックで自分で作ったキャラをゲーム内で動かせる。自分だけのオリジナルゲームを作ることができる。
※スマートフォン、タブレットが必要
▼子どもは何を学べるのか?
想像力、アイディア力、計算力
▼評価は?
海外では、授業で導入されていることもあり、教育の一環として高く評価されています。
Amazonの評価:4/5
4年生女子の誕生日プレゼント。2年生女子とともに楽しく遊んでいます。カメラの認識がちょっといまひとつで最初かなりてこずっていましたが、コツを掴んだようで、せっせと遊んでいます。
二年生の娘もすぐにやり方を覚えて遊んでます。簡単に自作のゲームで遊べるなんて、素敵すぎ。
アメリカのおもちゃなので、詳しい日本語の説明がない点に注意です。英語が多少読めたり、YouTubeで方法を確認すれば大丈夫でしょう。
▼筆者コメント
個人的に、すごく面白そうだと思ったのがコレでした。自分で作ったキャラクターをゲームの中で動かせると、「作った感」をすごく感じられそうです。
>>【Amazon.co.jp限定】ブロクセル 自分だけのオリジナルゲームを作ろう
ソニー SONY KOOV(クーブ) ロボット・プログラミング学習キット スターターキット EKV-120S
ソニー SONY KOOV(クーブ) ロボット・プログラミング学習キット スターターキット EKV-120S
売り上げランキング: 162,242
- 対象年齢:8才以上
- 価格:35,780円
▼どんなおもちゃか?
ブロックを組み立て、出来上がったプログラムをパソコンに転送すれば、画面上のロボットがそのとおりに動く。
※パソコン、インターネット接続が必要(Mac、Windows、iPad対応)
▼子どもは何を学べるのか?
本格的なプログラミング思考
▼評価は?
Amazonの評価は「4.5/5」と非常に高いです。
子供用のプログラミングは少しやってましたが、今回プログラミング&ロボット作成ということで、子供が結構楽しんでいるようです。
他のロボットプログラミングキットに比べると少し高いですが、アプリケーションのわかりやすさ、デザイン性、拡張性を考えると投資の価値があると思います。子供一人でアプリを見ながらもくもくと進めています。自分で好きなものをつくれるところが気に入っているようです。作ったものを見せてくれるのですがどれもかわいいです!!!さすがデザインのソニーさんです。
▼筆者コメント
対象年齢が8才以上ということもあり、本格的にプログラミングを学習できます。しかし、パソコンやインターネット接続環境が必要なので、親にもそれなりの基礎知識がないとむずかしそうですね。価格は高いですが、得られるものは大きいでしょう。
>> ソニー SONY KOOV(クーブ) ロボット・プログラミング学習キット スターターキット EKV-120Sを見る
さいごに
こういったおもちゃは、ただ買って与えるだけではダメで、大人も一緒に遊ばないと子どもはすぐ飽きてしまいまそうな気がしますね。