「神戸アンパンマンミュージアム」は、アンパンマンの世界を体験できる施設です。
ショーを楽しめたり、
滑り台やアンパンマン号などの遊具で遊べたり、
お面作りをしたり、
アンパンマンの世界にどっぷりと入り込むことができ、子どもが1日中、笑顔で楽しめる場所です。
実際に神戸アンパンマンミュージアムに行ってきたので、初めて行く方のために、「絶対に知っておくべき情報」や「おすすめの攻略プラン」をまとめました。
目次
入場料金、営業時間、設備
「神戸アンパンマンミュージアム」は、2階建てになっています。2階は入場料が必要で、神戸アンパンマンミュージアムのメインとなる場所。
1階は入場無料で、ショッピングや食事などを楽しめます。別館には「バイキンマンのひみつ基地」があります(後述)
- 2階:1歳以上は1,800円(税込)
(クレジットカード支払い可能)
障害者割引あり:障害者手帳を見せれば半額 - 1階:無料
Coco
- 2階(ミュージアム):10時〜18時
- 1階(モールなど):10時〜19時
- 休み:元日(1月1日)
子ども、大人も同じ値段です。2018年3月に「バイキンマンのひみつ基地」が完成し、以前は1,500円だったのが1,800円に値上がりしました。
正直きついなと思いましたが、価格以上のクオリティで、子どもだけじゃなく親も楽しめましたよ。
何歳でも入場できますが、客層として多いのは、1歳後半〜6歳のアンパンマンに興味がある子どもです。
1歳以下でも入れますが、最低でも歩ける方がより楽しめるでしょう。
ご飯を食べてお土産をちょっと買ったら、家族全体で1万円ほどの予算になります。
Coco
1歳以上〜小学生以下だと「記念品」がもらえる
記念品は期間によって変わります。2018年6月に行ったときは「バイキンマンのタンバリン」でした。
ホームページで何がもらえるか確認できます。
誕生月の特典
誕生月に行くと、様々な特典があります。
- お誕生日カードとメダルがもらえる
- お面工作で王冠をつけてもらえる
- アンパンマンの「お誕生日ショー」に優先して入れる
- 1階の「アンパンマン&ペコズキッチン」でバースデーケーキにロウソクをつけてもらえる
お誕生日カードには、名前や身長体重などが書き込めて、写真を貼るスペースがあります。
もらうには「誕生日がわかる証明書」が必要なので、保険証など必ず持っていきましょう。
ただし、メダルは紙でできているので過度な期待はしないほうがいいかも・・・。
「お誕生日ショー」では、会場前で20分前に並んでおけば、優先して前の方に座らせてもらえます。
Coco
混雑状況:平日、土日祝関係なく混雑している
我が家は平日に行きましたが、それでもたくさんの人がいました。土日祝日はさらに多いです。
どちらにせよ非常に混雑しているため、空いている時間帯はないと覚悟しましょう。
ちなみに、16時から目で見てわかるほどに人が減ります。
帰宅ラッシュを予想して、皆さん早めに帰っているのでしょう。
行き方
- 最寄り駅:JR神戸駅
※新神戸駅ではありません - 住所:兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2
大阪方面から電車で行く場合
大阪駅から新快速(姫路行き)に乗り、約25分で到着します。
姫路方面から電車で行く場合
姫路駅から約35分です。
大阪方面行きの新快速に乗り、「JR神戸駅」で降りましょう。
駅からの行き方
駅からアンパンマンミュージアムまでは、歩いて約10分です。
最初は地下道を進みますが、途中から地上を歩くので、雨の場合は傘が必要です。
バスで行く方法もありますが、道中にアンパンマンのイラストや銅像があるので、できれば歩いていくことをおすすめします。
「JR神戸駅」の改札を出て、右に進む
頭上にある看板に「神戸アンパンマンミュージアムはこちら〜」などと書いてあり、すぐわかると思います。
地下街を通って、まっすぐ進んでいく
たくさんの子どもが歩いているので、道に迷うことはないかと思います。
地上に出て、またまっすぐ進んでいく
ミュージアムまでの道中に、アンパンマン・バイキンマン・ドキンちゃんの銅像が多くあります。ここも写真スポットですよ。
地上に出て5分ほど歩くと、観覧車が見えてきます。
その手間の建物が「神戸アンパンマンミュージアム」です。
ベビーカーは入り口に置けます。
遊べることを詳しく
神戸アンパンマンミュージアムでは、次のような遊びができます。
- 2階(有料):遊具、劇場ショー、工作
- 1階(無料):食事、ショッピングモール、広場でショー
ミュージアム(2階)で遊べること
まずは2階のミュージアム(有料)から紹介していきますね。
2F:アンパンマンの遊具で遊びまくれる
大きい滑り台
対象年齢は3歳以上ですが、「階段を自分で登れて、1人で滑られる」なら、何歳でもいけます。
うちの子は1歳11ヶ月でしたが、どちらもできるため、滑ることができました。
小さい滑り台もあるので、「大きい滑り台はまだできない」という子どもでも遊べますよ。
「SLマン」や「アンパンマン号」に乗れる
ただ乗れるだけで、動くわけではありませんが、ハンドルを回すことができます。
交番
中に入って遊べます。
アイスクリームや、ご飯の模型が置いてあるお店など
アイスクリーム屋さんごっこができます。
2F:ショーを見れる
2階の「やなせたかし劇場」では、アンパンマンやバイキンマンなどのショーが楽しめます。
お誕生日ショー
アンパンマンと食パンマン、スタッフのお姉さんのショーを見れます。「ハッピバースデートゥーユー」の歌を歌ってくれて、おそらくショーの中でも一番人気。
座れないので、多くの立ち見客がいます。たくさんの子どもがお父さんに肩車をしてもらっていました。
その他にも、アンパンマンやバイキンマンのショーが見れます。ショーの後は、各キャラクターが外で待ってくれて、タッチができるので、子どものテンションはマックスに。
2F:キャラによるグリーティング
アンパンマンなどのキャラクターが出現して、ハグやタッチしてくれます(写真のポーズはとってはくれません)
アンパンマンが登場する時間は決まっており、イベントカレンダーで確認できます。
なお、アンパンマン以外のキャラはランダムに現れます。
私が行った時は、「バタコさん」や「焼きそばマン」が来てくれました。
スタッフの方が「あっちに◯◯がいるよ〜!」と教えてくれるため、見逃すことはないでしょう。
2F:お面工作ができる
アンパンマンやバイキンマンのお面を作ることができます。
誕生月の場合は、アンパンマンに王冠をつけてもらえます。行列はできますが、並ぶ時間は5〜10分ほど。
1階(入場無料)で遊べること
食事は1階で取ることができます(2階は食事不可)
ショッピングモールや、レストラン、ショーの広場があり、無料とは思えないほど遊ぶことができます。お土産も1階でゲットです。
水やお湯のサーバーや、レンジなどがあるため、お弁当を持参してもいいですし、ミルクなども作れますよ。
1F:レストラン
全体的にやや高めの値段設定です。USJみたいな感じですね。
肉まん屋さん
ジュース屋さん
レストラン
- ポップコーン
- 肉まん、チョコまん
- ハンバーガー
- ミックスジュース
- アンパンマンキャラのパン
- カレーライス
- アイスクリーム
など
子どもが好きな食べ物はほとんど提供されています。
なかでも、「ジャムおじさんのパン工場」で買えるアンパンマンキャラのパンは大人気です。見た目もかわいいので、インスタ映えすること間違いなし!(後述)
1F:お土産、グッズ
お土産を揃えるなら1階です。人気No.1のグッズは、ケースが太鼓のおもちゃになる「アンパンマンせんべい」です。
うちも買いました。食べ終わったらケースの中におもちゃを入れたり、太鼓を叩いて遊べます。
他には、家族写真を撮ってもらうことができ、小さい写真を1枚だけ無料でもらえます。大きい写真は有料になりますが、ほとんどの家族が購入していました。良い思い出になりますもんね。
他にもいろいろあります。
アンパンマンのケース、女の子向けのお洋服屋さん、人形など、「ないものはない」と言っていいほど、お土産が充実しています。
Coco
別館:バイキンマンのひみつ基地
2018年3月16日に新しくオープンした、「バイキンマンのひみつ基地」
滑り台や、最新のAR技術を活用した遊びが楽しめます。
ミュージアム本館とは別館にありますが、 チケット購入時、腕に押される「再入場スタンプ」を見せれば入場できます。
バイキンマン関連のキャラに顔が変化する
自分の顔が画面越しに変わるので子供に大ウケ。
バイキンマンの口の中(高さ100〜110cmほど)
バイキンマンの口の中で遊んだりも。
ここだけは行っておけ!おすすめ攻略プラン
私的なおすすめプランです。これだけは見ておくことを強くオススメします!
おすすめ1. アンパンマンのお誕生日ショー(2F)
誕生月の子は、20分前に行くと優先して前の方に座ることができます。子どもがとても喜ぶので、誕生月じゃなくても行くことをオススメします。
ショーが終わったあとは、アンパンマンや食パンマンとタッチができますよ。
おすすめ2. ショー広場(1F)
1階(無料)で見れるショーは、実は2階(入場有料)よりも迫力があります・・・!
客席が舞台より高い位置にあり、立ち見でも前の人が邪魔で見れないということはありません。
スペースが広く、バルーンなどを使うため迫力があります。
1番前で見たいなら、20分前ほど前から待つといいでしょう。
イベントカレンダーでショーの時間帯を確認できます。
おすすめ3. ジャムおじさんのパン工場(1F)
アンパンマンキャラたちのパンが食べられます。1個310円〜と中々のお値段ですが、ひとつひとつが大きく、生地がしっとりしていて美味しいです。コスパは高いと思います。
Coco
おすすめ4. お面工作(2F)
アンパンマンやバイキンマンのお面作りもオススメです。誕生月の子は王冠をもらえて、特別感を感じられます。
王冠をつけてると、スタッフの方が「おめでとう〜!」と言ってくれるので子どもは笑顔に。
アンパンマンのお面はいつでも作れますが、バイキンマンは時間が決まっています。
事前にイベントカレンダーをチェックしておきましょう。
おすすめ5. アンパンマンのパトロール(2F)
アンパンマンが2階を歩き回ってくれます。アンパンマンが出てくるのは1日に1回だけなので、貴重ですよ!
おすすめ6. バイキンマンのひみつ基地
うちの子はアンパンマンよりバイキンマン派なので、とても楽しめました。ドキンちゃん、コキンちゃんの置き物があるので、インスタ映えする写真が撮れます。
顔が変わる画面が人気
ネジをくるくる回せる
番外編:食事は「モザイク」で食べるのもアリ
アンパンマンミュージアム内の食事は価格が高いです。
我が家では、食事代を節約するため、ミュージアムに隣接している「モザイク」というモール内の「びっくりドンキー」で済ませました(アンパンマンのパンやアイスは食べましたが)
他にも「カプリチョーザ」などのレストランがあるので、検討してみるといいでしょう。
Coco
行く前にしておくべきこと
事前にやるべきことをまとめておきます。
- 行く日のイベントカレンダーを必ずチェックする
- 事前に行くイベントを決めておく
- 朝ごはんはたっぷり食べる
- スニーカーを履く
- モバイルバッテリーを持参する
子どもと親が100%楽しむために、必ず事前に予定を立てましょう。日によってイベントやその時間が違います。ホームページのイベントカレンダーをチェックしましょう。
ミュージアムの開場は10時です。子どもはひたすら遊び回るので、朝ごはんはいつもより多めに食べることをオススメします。
ハイヒールなど歩きにくい靴はNGです。
子どもを追いかける1日になるため、スニーカーを着用しましょう。
子どもの写真をひたすら撮ることになるので、スマホバッテリーが急速に減ります。
充電できる場所はないので、モバイルバッテリーを必ず持っていきましょう。
子どもの成長を強く感じられる場所
アンパンマンミュージアムは、値段はそこそこしますが、間違いなく価格以上のクオリティがあります。
子どもが楽しいのはもちろんですが、親も子どもの成長を肌で感じることができます。
- こんなに早く走れるようになったのか
- もうこんなに体力があるのか
- ちゃんと順番待ちできるようになったんだな
- 怖がらずにキャラにタッチできるようになったんだ
など、感動しました。
スタッフさんもみんな笑顔。「今、バタコさんがあっちのほうにきてるよ〜」と教えてくれる気遣いも素晴らしい。
子どもがまだアンパンマンに興味があるうちに、また連れて行きたいですね。
Coco