海外へ行く時、外国人にお土産を渡すからには喜んで欲しいし、失敗はしたくないですよね。
そこで、今まで10回ほど海外出張へ行ったことのある私が、「これは確実に喜んでもらえた!」というお土産を紹介します。
今まで海外へ行ったことがある人も、「次は何を選べばいいかな?」と悩むことがあるでしょう。
そんな人にも参考になるように、たくさん選びました。ぜひ参考にしてみてください。
目次
お菓子編
キットカット
キットカットは海外(欧米)でも売っていますが、シンプルなチョコ味のみ置いてあることがほとんどです。日本のように味にバリエーションがないので、喜ばれることが多いです。その中でも抹茶は鉄板ですね。
ルック アラモード バナナ
海外のチョコレートは甘すぎるものが多いので、わりとサッパリしている日本のチョコレート系お菓子は健康志向の外国人にぴったり。
たけのこの里、きのこの山 アソートパック
たけのこの里、きのこの山、どちらも入ったアソートがおすすめ。
アルフォート
アルフォートも根強い人気がありますね。
ヨックモックのシガール
多少の高級感を魅せるなら鉄板の「ヨックモック」がおすすめ。たくさん入ってるので便利です。
ユーハイム テーゲベック
日本らしく整理整頓された状態を見ると外国人にはウケます。
ひよこ
「ひよこの形が可愛い」と好評でした。「ザ・日本」を感じられるとのこと。
白い恋人
日本でも人気ですが、海外でも「美味しい」と評判でした。
東京バナナ
あの「しっとりとした味わい」が良いとのこと。賞味期限をチェックしてくださいね。
日本の伝統編
ここからは、日本の伝統を感じてもらえるようなお土産です。
模造刀
これは私の中での鉄板お土産です。外国人は「日本=侍の国」というイメージを持っている人がほとんど。
日本刀を渡すと、「ワオ!サムライソード!ファンタスティック!」と言ってめちゃくちゃ喜んでくれます。
この模造刀だと70cm以下なので、7泊用のスーツケースにぴったりと収まります。
漆器
漆器に使われる色に日本を感じるようで、こちらも喜んでくれました。食器として使用できるので、機能的でもあります。
和柄の手ぬぐい
和柄のタオルは日本的ですし、実用性があるので人気です。
和柄のUSB
USBは日常的に使用するので便利です。
和柄で日本を感じさせることもできて一石二鳥です。
扇子
≪扇子≫ コットン桜柄 扇子と同じ柄の差し袋付き【紙箱入り】
日本的ですし、小さいので荷物がかさばりません。とてもおすすめです。
お箸
最近では、外国人も箸を日常的に使用する機会が増えてきました。海外ではなかなか手に入りにくいので、お土産としておすすめです。
和柄ハンカチ
安くて軽いので、思ったより渡す相手が多かったときのためのストック用としておすすめです。
しおり(和柄、舞妓)
日本風のしおりも何かと喜ばれます。
浮世絵の印刷物
浮世絵カレンダー 2018 (インプレスカレンダー2018)
海外では浮世絵が大人気です。
こんなカレンダーも喜んでもらえます。
緑茶パック
外国では日本の緑茶が大人気です。
以前、オーストラリアの取引先に渡したら、「奥さんが喜ぶよ!」と言っていました。外国では家族をとても大切にするので、奥さんもしくは子ども狙いのプレゼントを用意するのも有効です。
招き猫の置物
招き猫の意味を教えてあげると、縁起が良いので、非常に喜んでくれます。
和柄のジッポーライター
葉巻を吸う人にプレゼントすると喜びます。
弁当箱
海外でも人気のお弁当箱。このタイプだと、中の具材が湿ったりせず、日本の技術の高さを教えてあげることができます。
和柄のボールペン
和柄ボールペンは鉄板中の鉄板ですね。
和柄のマウスパッド
迷ったらこれを渡しておけばとりあえず間違いありません。
日本の技術アピール編
相手に印象付けたいなら、日本の技術をアピールするのもありです。これは日本をあまり知らない国に行く時にオススメです。
ネピア 鼻セレブ
日本ほどティッシュにこだわる国はないでしょう。この品質はダントツで世界一です。
3色ペン、フリクションボール
海外に行ってみるとわかりますが、海外の文房具は意外と高いんです。
オーストラリアだと、BICのボールペンは3本で400〜500円した記憶があります。
日本の文房具は安いし、機能は抜群だし、非常に喜ばれます。
また、最近流行りの「書いて消せる」フリクションボールペンは、外国人はとても驚きます。外国にはこういったアイディア商品はないんですよね。
メモや付箋(かわいい系)
外国人女性に渡すなら間違いなしの、かわいいふせんです。
爪切り
日本の爪切りは最強の品質です。地味におすすめです。