IPhone8Plusは、ケースなしだとツルツル。しかも大きいので持ちにくい。
「ケースで多少大きくなってもいいから、画面が割れるのだけは絶対に避けたい」
そう思い、エレコムの「ゼロショックケース」を買いました。
結論から言うと、クッション性がとても強く、滑りにくいので、iPhone8Plusの画面を守りたい人にはオススメです。
Coco
目次
4つの角を完璧に守る、特殊形状クッション
ゼロショックの大きな特徴は、4つの角にクッションがついていること。
このおかげで、スマホを落としても画面にヒビが入りにくい構造になっています。
というのも、 iPhoneを落とした時に画面が割れる理由は、角を打つからです。
スマホの液晶画面にひびが入りやすいのは、スマホを単に下向きに落としたときではなく、角や縁に大きな衝撃が加わったときだ。
すると小さな面積に衝撃が集中して、画面にひびが入る可能性が高くなる。
角を打つことによって、スマホ全体に衝撃が加わり、画面が割れるってことなんですね。
逆に言うと、「角さえ守れば、画面のヒビ割れは防げる」ということです。それを実践しているのが、エレコムのゼロショック。
ゼロショックの場合、ただのクッションではなく、凸型に設計された特殊な形になっています。
この特殊な形が、クッション性能を高め、画面のキズやダメージを防ぐのだとか。
衝撃吸収率をさらに上げる「ハニカム構造」
4つのクッションに加えて、ゼロショックケースの中身は「蜂の巣」のような形状になっています。「ハニカム構造」と呼ぶらしく、この形がiPhoneの背面を守るそうです。
さすが「メイド・イン・ジャパン」、こだわりが強い・・・!
事実、ゼロショックをつけて何度も落としていますが、画面は割れていません。
私の場合、画面を守る強化ガラスも装着しているので、ガード力はさらに高いはず。
ただ、地面に角から落ちると、クッションでiPhoneが跳ねます。
「跳ねすぎて画面が割れるんじゃないか?」と思いましたが、しっかり守ることができています。
Coco
手の中で滑らず、握りやすい
TPU素材を使っているので、非常に滑りにくくなっています。
また、見てわかるように、「特殊なザラザラ感」がコーティングされています。
畳のような感触で、手を引っ掛けるだけでiPhoneがホールドしやすくなります。
自分の握力をあまり使わないので、文字入力がしやすく、LINEで電話する時も腕が疲れにくくなりました。
「大きくなって持ちにくくなるんじゃないか」と買う前は不安でしたが、裸のiPhoneを持つほうがツルツルして、逆に握力を消耗します。
細かい部分のつくりが精巧
ゼロショックケースは、さすが日本製らしく、細かい部分がしっかりとした作りになっています。
例えば、マナーボタンの窪みは深すぎることもなく、ちょうどよくスイッチのオン・オフができます。
音量ボタンや、画面のオン・オフボタンも非常に押しやすいです。
安いケースだと、こういった細かい部分が雑で、使っているうちにストレスになってくるんですよね…。
さすがエレコム、「神は細部に宿る」を実践しているように感じます。
また、充電コードを挿す部分は、くぼみが割と大きめなのでサードパーティの充電コードでも刺すことができるでしょう。
スピーカーの部分が変に隠れたりしないので、音量やクオリティが変わるといったこともありません。
カメラに傷をつけない
カメラ部分にも窪みがあるので、デスクに平行に置くことができ、カメラに傷がつきません。
ストラップホール付き
私は使っていませんが、ストラップを通す穴も搭載しています。首からぶら下げて落とさないように出来ますね。
iPhone8Plusの画面を守ろう
iPhoneケースだと「iFace」なども人気ですが、使ってる人が多く、しかも幅が大きくなりすぎるので私はあまり好きじゃないですね…。
ZEROSHOCK ケースはまだあまり使っている人を見たことがありません。あと、少し「アーミー感」も出るのでカッコイイ。
iPhone8Plusの画面を守るなら、ぜひ使ってみてください。
合わせて読みたい
私がiPhone8plusに用意した、最強の装備です。画面割れ、故障を防ぐならオススメです。