やっぱり痛い…。
「MacBook Pro 2018」に採用されている、第3世代のバタフライキーボードは、第2世代と比べてどう変わったのか?
先に結論を言うと、1時間も使っていると指は痛くなってきます。優しいタイピングをする人には絶賛されていますが、強くタイピングしたい人には不向きです。とはいえ、使っていると多少は慣れます。
この記事では、第3世代バタフライキーボードを毎日使用している私が、感想や不満などをレビューします。「MacBook Pro 2018」の購入を検討する方へ参考になれば幸いです。
目次
たしかに、第2世代より「ペチペチ感」は減った
バタフライキーボード第2世代に比べると、第3世代は静音化されています。
第2世代は「ペチペチ」と音が鳴り、周りに迷惑をかけていないか不安になりますが、第3世代は「コリコリ」というタッチ感で、音が静かになっています。また、安っぽい音ではなくなりました。
「第2世代とあまり変わらない」という人もいますが、キーボードを特に重視していた私にとって、かなり変わっている印象があります。
「MacBook Pro 2017」のほうが安いので購入を検討していましたが、店頭で何度も2018モデルと使い比べた結果、キーボードタッチの良さが決め手となり、「MacBook Pro 2018」を購入しました。
故障に強くなった
第3世代バタフライキーボードでは、キーボードの下に薄い膜を張ったことにより、ゴミが入りにくくなり、故障する可能性は減ったとAppleは主張しています。
第2世代のバタフライキーボードはゴミやホコリが入り、「キーボードが動かなくなる」という、パソコンとしては最悪の設計でした。
Appleって、長期間の使用テストをしないんでしょうか…?
結局、アメリカのお家芸”訴訟問題”にまで発展したため、Appleは第3世代を開発したようです。
ゴミが入りにくくなったとはいえ、故障が怖く、さらにAppleは修理代金まで高額なため、私はMoshiのキーボードカバーをつけています。
指への負担や音も静音化されたため、かなり気に入っています。
しかし、第3世代バタフライキーボードでも指は痛くなる
バタフライキーボードが改善されたとはいえ、使っていると指は痛くなります。1時間もタイピングしていると、指がじんじんとしびれてくる…。やはり、バタフライキーボードの厚さが薄いので、指への負担があるのでしょう。
バタフライキーボード、慣れてきたけど長時間使ってるとやっぱり指いたいな
— びすたーん。@EOL (@vista_mac) 2018年1月22日
率直に言って、MacBook Proに軽さなんて求めていないので、バタフライキーボード以前に戻して欲しい。
そもそも、持ち歩くのなんて、通勤を含めて多くても1日2時間くらいですよね?でも、キーボードって最低でも1日4〜5時間は使うと思うんですよ。
なぜ、パソコンとしてもっとも大切な「キータッチ」を犠牲にしてまで、「軽さ」を優先するのか、理解に苦しみます。
タイピングというよりは、「タッチする」意識に変えなければいけない
バタフライキーボードは、「タイプする」というよりは、「優しくタッチする」という意識に変更しなければいけません。従来のキーボードだと「上から下に押す」のが普通ですが、バタフライキーボードでは「指を前後に動かして、タッチする」という感覚に慣れることができれば、バタフライキーボードはおそらくかなり打ち心地がよくなるのではないかと。
もともとキータッチが柔らかい、優しい人はバタフライキーボードを絶賛していますし。
バタフライキーボード不人気ぽいけどワイは結構好きやな
耐久性的な問題はさておいて— るうおじ ③💀💀💀 (@ZAP_Ruuuuu) 2018年11月27日
バタフライキーボード本当に打ちやすくて好き
— トキ (@Toki4670) 2018年11月19日
もともとキーボードをバチバチ叩くタイプの人は、バタフライキーボードに慣れるのには相当な時間がかかるかと思います。
私はそこまでハードタイパーではありませんでしたが、優しくタッチする派でもなかったため、慣れるのには時間がかかりました。
バタフライキーボード:その他の不満
キータッチ以外にもいろいろな不満があります。
上下キーが小さすぎて打ち間違える
キータッチよりも、これが本当にイライラします。
上下キーが小さいので、バタフライキーボードの薄さも加わり、小指で押しにくい!
ブラインドタッチでタイピングしているときに上下キーを打ち間違えるので、キーボードに視線を向けなけれなりません。そのため、効率が落ちます。これが本当にストレス…。
Appleは軽量化を求めすぎて、使いやすさを失っています。
タッチバーこそが最大の欠陥
これはあらゆる場所で散々批判されていますが、タッチバーは本当に使いません。あるだけムダ。使わないくせに液晶だからバッテリーを消耗する。修理で除去できるならやりたいくらい!
結局、マジックキーボード2を購入した
結局、外付けのキーボードを買いました。Appleの「Magic Keyboard2」です。
一言でいうと、バタフライキーボードよりも100倍良いです。
キータッチに跳ね返りがあり、指が疲れずに高速タイピングができます。「跳ね返りって大切だったんだな」と再認識しました。上下キーも格段に押しやすい。
AppleはこれをMacBook Proに標準装備してくれ…。
詳しくは次の記事でレビューしています。
・バタフライキーボードで指が痛い人は、マジックキーボード2を使うと幸せになれる
バタフライキーボード第3世代がおすすめな人
賛否両論ありますが、次の人にはおすすめできます。
- もともとキーボードを強く叩かない
- バタフライキーボード第1〜2世代に慣れている
- スマートキーボードのタッチ感が好き
- そもそもキーボードをあまり使わないクリエイター
女性など、もともとキーボードを激しく打たないタイプの人はおそらく問題なく使えるでしょうし、すぐに慣れると思います。
また、動画クリエイターやデザイナーなど、そもそもあまりキーボードを頻繁に使わない人にとって、キーボードはさほど問題にならないでしょう。
バタフライキーボード第3世代をおすすめしない人
- 筋金入りのハードタイパー
- ライター、プログラマー
- 深いキーストロークが好き
ライターやプログラマーなど、とにかくタイピング量が多い人はバタフライキーボードは向いていません。指が破壊されますよ。
また、「PFU HHKB」や「東プレ」といった、キーストロークが深いタイプのキーボードが好みだという人は、バタフライキーボードは絶対にオススメしません。指が痛すぎて、MacBook Proを川にぶん投げたくなると思います。
中には、HHKBを外付けのキーボードとして、MacBook Proの上に乗せて使用している方もいるそうです。巷では「尊師スタイル」と呼ばれるのだとか。
とはいえバタフライキーボード、結局は慣れます
メリットや不満を書き連ねましたが、なんだかんだいって、使っていくうちに多少は慣れます。
新型MacBookPro買ったんだけどバタフライキーボードにようやく慣れてきた感じする。
— 碧葉狗白 (@inushiro_mos) 2017年6月26日
バタフライキーボードに慣れてきた。パタパタ感がいいぞ?
— Y.佐藤 (@satosan_y) 2016年11月5日
私はタイピング量が多いので、自宅では外付けキーボードを使用していますが、外出先では普通に使えています。
何か質問等ありましたら、私のツイッターまでお気軽に連絡してください。
▼次の記事もどうぞ